トランスポーター2(映画:2005)
先週に続いてBSの放送。勢いで観ちゃったね。 前作も「香港映画」みたいでしたが、今回は完全に「マンガ」になっちゃいました。まあ笑って観る分にはいいのかな? 雇い主のオードリー(アンバー・ヴァレッタ)が酔っているシーンが可愛らしくてイイねえ。...
View Articleアオシマ Weld 百式 Mk 弐 完成
前半は結構飛ばしていて真面目に作っていたんだけど、途中で失速しましたね。 まあいつものことですが。なんとか形にして終了です。 あちこち色の塗り忘れとかありますが、突っ込みは無しということで。 子供のオモチャにしようと思いましたが、足回りがあちこち折れたりしてるので無理かもしれません。 タイヤが回らないと「本物じゃない!」と言われちゃうしね(笑)...
View Articleホビット 思いがけない冒険(映画:2012)
映画好きの次女と一緒に観たのですが、まとまった時間が取れず細切れに数回に分けて観ています。録画で観るようになってから、こういう方法をとることが増えました。本当はあまりやりたくない方法ですが、あまり思い入れのない作品はこうやって消化したりします。 何度か話題にしていますが「ロード・オブ・ザ・リング」のシリーズは好きではありません。どうも主人公が好きになれないし、この監督の作風が嫌いなようです。...
View Articleプラモデル塗装用の筆
最初にお断りしますが、私はカーモデル専門で筆塗りが得意というわけでも、知識が豊富というわけでもありません。 たまたまツイッターで話題にして、ついでだから写真付きで記事にしちゃおう。それくらいの感じです。ご了承ください。 カーモデルの場合、メインの塗装はエアブラシになるので、筆を使うのは内装などの細かいところや、ムラを気にしない裏側などの目立たない部分だけ。...
View Articleフジミ フェラーリ 599GTB (8)
見た目が変わっていませんが、研ぎ出しをしました。 中研ぎ後のオーバーコートが上手くいっていたので、そのままでもOKかな?と思っていましたが、やる気がダウンして放置していたらユズ肌が出てきました。 あきらめてラプロス8000番、タミヤの粗目、クレオスの細目、ハセガワのセラミックコンパウンドです。元が良かったのでササッと終わりました。...
View Articleロード・オブ・ザ・リング(映画:2001)
前にも一度レビューを書いていますが、久しぶりなので。前回は2009年でした。 「ホビット 思いがけない冒険」を気に入った次女と一緒に観ました。 レンタルしてきたのですが、「スペシャル・エクステンデッド・エディション」と書いてあります。劇場未公開映像を40分も追加しているらしいですが、どこかはわかりませんでした。DVD2枚組みというのもすごいな。...
View Article製作記一覧(日本車)
車種名をクリックすると、それぞれの製作を見ることが出来ます。 (日本車以外も全て含む一覧はこちら・・・カーモデルギャラリー) アオシマ Weld 百式 Mk弐 (2014. 2.18〜2014. 3. 9) タミヤ 日産スカイラインGT−R(R32)ラップ塗装 (2013.12.28〜2013.12.30) アオシマ D1グランプリ RE雨宮 (2013. 6. 2)(子供のオモチャ仕様です)...
View Articleチキ・チキ・バン・バン(映画:1968)
私と同い年の映画です。内容は「最高!」 観るのはずいぶん久しぶりです。 原題は「Chitty Chitty Bang Bang」なので「チキ・チキ」じゃなく「チティ・チティ」なんですが、うまく発音できないです。初めてこの映画を観たときは驚きました。 登場人物はみんな魅力的。子供達が可愛いね。ミュージカルはキライだけれど、これだけ有名曲がちりばめられているから、思わず口ずさんでしまいます。...
View Article本日のお買いあげ
本当は完成報告の方が先の予定だったのですが、まだ手直しするところがあるので次にします。 映画ネタもロード・オブ・ザ・リングの2作目をレンタルしてきたのですが、次女が一人で観て、私は時間が無くて観ないまま明日返却です。まあ一度観ているからいいことにします。この時間から観る気はしない。...
View Articleフジミ フェラーリ 599GTB 完成
数日前に形にはなっていたのですが、完成直前に2カ所ほど塗装を剥がしたためタッチアップと、スジ彫りが深すぎてサフの色とコンパウンドで白く見えてしまうので、墨入れをしました。本当は墨を入れない方が好きなんですけどね。 疲れていてあまり考えることが出来ず、良い写真が撮れなかったのですが、とりあえず数枚アップします。...
View Articleパシフィック・リム(映画:2013)
このくそ忙しい時期に熱出しちゃいまして、丸1日半寝たきりでした。 昨日は休日出勤の予定だったんですけどね。明日が怖い・・・・・・ 病み上がりで何もする気が起きないので、一人ボーッと映画を観ました。 子供と観ようと思ったけど食いつかなかったな。 最初にコマーシャルを見たときはバカにしていて、あちこちの評判がいいのを聞いて「リアル・スティール」と同じパターンかな?と期待していました。...
View ArticleGSIクレオス ロータスエラン (1)
模型ネタも更新しておきます。今日はほとんど作業してないけどね。 いつもタイトルに、車種の他に模型メーカー名も入れているんですが、今回は「グンゼ」か「クレオス」か迷いました。 箱を見たら「MR.HOBBY」って書いてあるし・・・・・・ 横には「(株)GSIクレオス ホビー部」とあったので、クレオスにしました。グンゼの方がなじみがあるけどね。いまだに。...
View Articleアイアンマン3(映画:2013)
シリーズ3作目。アベンジャーズ関連では7作目になるんですね。 順番通りじゃなく「アベンジャーズ」を一番最初に観ちゃったから、ちょっと忘れちゃってる。この作品はアベンジャーズの次になるせいか、繋がっているセリフが多くてちょっと「?」になったかも。 アイアンマンは他の作品に比べて、超人やヒーローというよりも「作られた兵器」という感じが引っかかります。...
View Articleいつもの悪いクセ
というか、持病ですね。エアブラシイヤイヤ病。 当初の予定は、エランのボディをパパッと整えて、ササッとボディカラー塗って ドバッとシャーシを黒くして、あっという間に出来上がり!!のつもりだったのですが、 毎年この時期は年度末・年度初めでドタバタ。 今年は物理的にはきつくないんだけど、相変わらず精神的にジワジワとやられてます。 趣味に気持ちを向ける余裕がないんだよなあ。...
View Articleちょっとビックリ
先日の記事のコメントで 「全然更新しない時期もありましたよ」って書いてから 「どのくらい間隔開けたことがあるかな?」と過去の分を遡ってみたら 「お、結構頻繁に更新してるな」(カレンダーを月ごとにチェックして) 少ない月でも4,5回は更新してますね。 トータルをチェックしてみると ブログ開設から「3488日」 記事の数 「全1308件」...
View Articleパルプフィクション(映画:1994)
毎年この季節は消耗します。心身ともに。しかもジワジワと。 模型の方は完全に休止。夜をダラダラ過ごしていました。 一昨日はソファーで、昨晩は風呂で寝落ち。湯船につかって目を閉じたとたんに寝てしまう。マズイ習慣だよね。気をつけなくちゃ。 そんな中、録画してあったこの映画を、数日に分けて観ました。...
View Articleトランスポーター3アンリミテッド(映画:2008)
テレビ放映の録画。結局3作とも観ちゃいました。 1作目が「香港映画」。2作目は「マンガ」 で、3作目は? 思ったよりも普通。 シリアスではないけれど、アクションシーンが格好良くなってました。 (悪ふざけがなくなっただけかも) 全体のストーリーはちょっと浅いというか、入り込みにくいかな? まあ謎解きとか難解さのないシリーズですからね。だけど「わかりやすく爽快」ともちょっと違った。...
View Article英国王のスピーチ(映画:2010)
今まで何度も「録画しては観ないで消す」をくり返していた作品でした。 なぜだろう?(再放送も多いのね) かなり気に入りました。好きですよ。想像以上に良かった。 自分と同じではないけれど、立場を置き換えて考えてしまうような さりげないけれど、気になるシーンが沢山ありました。 実話がベースになってるから、娯楽作品しか見ないような人には 通じないのかな。ネットのレビューは割れてます。...
View Article本日のお買いあげ
今頃に「完成報告」出来るくらいの「やる気」があったんですよ。ちょっと前までは。 ガクッとダウンしちゃいましたね。まあこの時期はしょうがない。仕事がね。 ゴールデンウィークも「何それ?」って感じです。今日も仕事でした。(明日もです) たぶん休みは1日あるかないかだな。ゲッソリ。 まあそんな感じだったので「製作も進んでいないのに購入なんてけしからん!」なのですが...
View Articleグレートレース(映画:1965)
これが「チキチキマシン猛レース」の元ネタなんですね。知らなかった。 アニメほど登場人物にバリエーションはありませんが、メインのキャラが濃いですよ。トニー・カーチスにジャック・レモン、ナタリー・ウッドとまだ若いピーター・フォークが出ています。 1908年に実際におこなわれたレースをモチーフにした作品です。そのせいか登場するクルマがいわゆるクラシックカーでとても魅力的。...
View Article