ひたすら切り離しています
ムルシエラゴのボディにサフを吹こうと張り切っていたのですが、すごい勢いで雨が降り風が吹き始めました。 今朝の気温はマイナス6度だったのに急に気温が上がって風が出てきた。嵐ですね。 塗装はあきらめたのですが、ここで手を止めるとまた模型熱が冷めてしまうので、別のものに手を出しました。 フジミのカウンタックLP500Sです。エンスーです。ものすごいパーツ数です。細かいです。...
View Articleちょっとね
頭のネジが何本か外れちゃったかもしれませんね(^_^; 以前にもたっぷりキットを譲ってもらったロースさんから 「悪魔?天使?の囁きメール」が届きまして。(その時のズラッと並んだベンツもすごかったけど) 一瞬「あれもこれも欲しい!」となったのを懸命にこらえたはずなのに、 「?ベンツだけじゃなく他の車種だったら?」と考えたら止まらなくなりました(^_^;...
View Articleフジミ ランボルギーニ ムルシエラゴ (6)
一昨日ですがボディにサフを吹きました。 この形状は塗装が本当に大変ですね。リアなんて全然隙間に塗料が入り込まないです。 フロントはフェンダーにあるウィンカーがデカールまたはクリアパーツなのですが、 デカールに対応するためなのか、クリアパーツがはまる穴がありません。 デザインナイフとタガネで彫り込みますが、これが大変だった。 穴を掘る作業よりも、形を確認するためにクリアパーツをつまむのがキツイ。...
View Articleフジミ ランボルギーニ ムルシエラゴ (7)
私が買ったこのキットは2010年に再販となったエッチング付きのキット。 フロントの足回りはどうやら改修されたようで、トレッドが丁度良くなっています。 ただしリアはホイールアーチに対してかなり前寄りで、車高も高め。 得意の「見ないふり」をしようとしましたが、頑張って修正してみます。 といっても方法が思いつかず、リンク先の河童さんの作例をそのまま真似てみました。...
View Articleフジミ ランボルギーニ ムルシエラゴ (8)
ボディは2回目のサフを吹きましたが、残念ながらループ突入決定。 といっても修正部分はわずかなので、いつもよりは早めに終わりそうです。 そこで今日は面倒くさがって手を出していなかった、エッチングの曲げ加工に手を付けます。 上の写真は元のキットのパーツ。メッシュ部分がクリアパーツにモールドされていて 説明書ではスモークで塗装する指示。表から薄くフラットブラックを塗ると良いという情報もあります。...
View Articleデイズ・オブ・サンダー(映画:1990)
何も期待しないで見たんだけど、その通りだったね(^-^*) まあ時代のせいかなあ。 こういう子供っぽい展開が逆に人気出る条件なのかもしれない。 わかりやすいんだけどね。今日はそういう気分じゃなかったからかな? おや、コルレオーネファミリーのトムが出てるじゃないの? 前半のストックカーのボディを組み立てるところが私にとっては一番だったかもしれない。...
View Articleキック・アス(映画:2010)
今日は豪華2本立てです。 その2本目が凄かったね。最高です。 なんといっても主役は「キック・アス」じゃなくて「ヒット・ガール」ですね。 クロエ・グレース・モレッツすごいです。 途中で「もっと活躍してくれないかなあ」と思いましたが、この位が程よいのかな? 個人的には全編で大暴れして欲しいところですけどね。 いわゆる子役になっちゃうので、いつも褒めてばかりいると「ロリ?」と疑われますが(^_^;...
View Articleフジミ ランボルギーニ ムルシエラゴ (8)
上の写真は何が何だかわからないでしょ? ムルシエラゴのボディカラーを検討しているのですが、これが写真に写らない。 角度を変えて光を当てるとこうなります。これでもちょっと見づらいね。 1:オレンジのみ(クレオスの59番そのまま) 2:オレンジの上にクリスタルカラーのトパーズゴールド 3:オレンジ、トパーズゴールドの上にGXクリアオレンジ 4:オレンジ、トパーズゴールドの上にGXディープクリアレッド...
View Articleフジミ ランボルギーニ ムルシエラゴ (9)
さらにちょっと試してみました。 左から順に プラのままの白 GXキアライエロー イエロー+オレンジ オレンジ にトパーズゴールドを重ねています。 それにGXクリアオレンジを重ねてみました。 写真だと全くわからないですが、肉眼でも左の3枚は微妙です。 下地が薄い色だと重ねたクリアオレンジの発色が勝ってしまいますね。 肉眼で見た感想は、イエロー+オレンジの発色がかなりイイですが...
View Articleしあわせのパン(映画:2012)
これは評価が難しいぞ。期待していたしね。 お洒落でゆったりとした生活に憧れる時期ってありますね。誰でも一度は考える。 それを映像化した作品って結構あります。それがまた憧れを生むんだよね。 これもその手の映画です。それが上手くはまれば大好きなパターンなんですが 微妙にあちこち気になるかな?ちょっとセリフが素人っぽい。 これは出演者のせいじゃなく脚本ですね。...
View Articleフジミ ランボルギーニ ムルシエラゴ (11)
昨日、ツイッターの方でアップした作業内容です。ボディカラーの塗装を進めました。 まずはグレーサフの上からベースホワイト。 もう一台別のが混じってますね(^_^) カウンタックが次作の第一候補だったのですが、こいつが急浮上してきました。カッコイイですが、かなり手強そうです。 そのあとは黄色。クレオスのキアライエロー。...
View ArticleM:I-2(映画:2000)
見るのは二度目かな? 最新作を見ようと思ったら、こちらも放送されていたので録画してありました。 なのに、1作目と3作目は放送されないのね。いっぺんにやりゃあいいのに。 1作目はあまり期待しないで観たら、かなり面白かった記憶があります。 それに対して、こちらはバイクのシーンしか覚えてなかったかな? (まあ見始めたらあちこち思い出しましたが)...
View Articleフジミ ランボルギーニ ムルシエラゴ (12)
なんとか「我慢できる」レベルまでリカバリーできたかな? ムラを解消するためにかなりクリアオレンジを重ねたので、当初の予定よりだいぶ濃くなりました。 派手派手なオレンジです。(黄色の方が良かったというのは禁句です(^_^;) (フジミ ムルシエラゴ)
View Articleカーズ2(映画:2011)
1作目に比べて評価が低いようですが、私はこちらの方が好きかな? というよりも、1作目が嫌いなんです。 この2作目は、マックイーンのキャラクターが変わっちゃってます。 さらに主役という感じはしないですね。 メーターが活躍しますが、こちらも主役という感じじゃない。その辺が嫌われたのかな? ピクサーのアニメは苦手な作品が多いくせにほとんどを観ています。話題作が多いからね。...
View Articleフジミ ランボルギーニ ムルシエラゴ (13)
チョコッとだけ塗り分けました。フロントの窓枠・ヘッドライトの前・リアのルーバーです。 サイドの窓枠などは後日あらためて。 リアのルーバーなどがグロスブラックだったので、クリア前に塗り分けました。 窓枠がツヤありだと違和感あるかな? 後からツヤの具合を調節します。 オレンジと黒の組み合わせって目立ちますね。イイ感じです。...
View Article魔法にかけられて(映画:2007)
子供向けに録画してあったものは、一緒に観てもレビューしていなかったりします。 これもそのうちの一つだったのですが、自分の記録用に書いておきます。 ちょっとB級っぽさがありますが、ディズニーの他の作品のパロディをあちこちに入れつつ わかりやすいストーリーで、娘達は喜んで見ていました。 もろに王子とお姫様の衣装で歩いていても、ニューヨークだと違和感がそれほど無いのかな(^-^*)...
View Articleフジミ ランボルギーニ ムルシエラゴ (14)
今日もチョコッとだけ作業します。 あまり好きではないマスキング。それでもいつもやらなくちゃいけない作業ですから、ちょっとずつ工夫します。 なぜか2台ありますけどねo(^o^)o ムルシエラゴの方は塗装に傷を付けたくないので、テープを切り出してから貼り付けています。 サイドウィンドウの上側はカーブがあるので、ボディに合わせて鉛筆で形を写し取ってから切り出します。...
View Articleブリッツスカイライン
とりあえずここまでデカール貼りました。 デカールは劣化している感じはなかったのですが、見事にパリパリ割れます。酷いです。 ボンネットやサイドの大判はもう壊滅。小さいデカールも台紙から剥がす時点で真っ二つ。 何とか誤魔化しながらここまで頑張りました。 現物を人には見せられない出来になっていますが、このまま進めます。 糊は結構強いみたいだし発色は綺麗だから、割れなければ良いデカールなんですけどね。...
View Articleあらまあ・・・
ブリッツのボディを水洗いしたら、デカールが水面にプカプカと浮かびました。 流水で流さなくて良かったよ。イヤな予感はしてたんだよね。 固くて台紙から離れにくかったし、くっつくと割れちゃうから位置決めの時に水を多めにしていたんです。 このあとボディの水滴をエアブラシで吹き飛ばしたら、さらに数枚剥がれました。 ちぎれたものも丁寧にかき集めて、マークセッターを使って貼り直し。...
View Articleミッション:インポッシブル(映画:1996)
2,4作目をwowowでやっていたのを録画しておいたら、地上波で1作目が放送されました。 3作目は随分前に録画してあったので、全部まとめて観ることにしました。 1,2作目は2度目になります。 もう16年も前の作品になるんですね。初めて見たときはスタイリッシュに感じたけれど、 今見ると印象は随分違います。 でも、途中から一緒に見た家族は声を上げてドキドキしていたみたい。そういうの上手いよね。...
View Article