見て見ぬ振りしようとしていましたが、ワタナベさんに突っ込まれたので自作しました。
フロントのフォグ・ドライビングランプです。
(作業中の写真なし)
さらにキットパーツとの比較はアップにしないとわからなくて
アップにすると自作パーツのアラがひどいので、自粛します。
モデラーズのレンズセットをおゆまるとクリアUVレジンで複製しました。
結果はこんな感じです。
![]()
うーーん。やぱり元のパーツと比較しないとわからないですね。
元パーツは取り付け用のダボが中央に四角くハッキリと見えてしまいます。
これがカッコ悪いんですね。
ハウジングもないので奥行きも無し。
(今回はその部分までは手を出していません)
今回の複製は
透明度はバッチリ!
レンズカットも綺麗になってカッコイイ!
と、そこまでは期待通りでしたが、
一回り小さい。
よーく見ると気泡が入っている。
表面にうねりが。
などの欠点も・・・
そのせいでアップにはできません。肉眼だと個人的には満足なんですけどね。
気泡は固める前にドライヤーをかける方法があるそうです。
表面のうねりは研ぎ出しかなあ?削った後にクリア塗装で透明度は復活できます。
あとは、実車もランプの中央部分がうっすら四角く見えるので、
キットのパーツは「実車に忠実」なのかもしれません。
いかにも「ダボが丸見え」みたいなのでカッコ悪いんですけどね。
あとはモールドが縦線のみで、下手な自作みたいになっちゃってる。
まあ、今回は「何事も経験」みたいな感じです。
クリアレジンを自作パーツに使うのは初めてだったしね。
(買ってから何年も経っているのに)
あとはメッキパーツとかほんの少しなんですが、
なかなかまとめて時間が取れません。
焦らすわけじゃないんですよー。完成はもう少しお待ちください。
あ、今気づいた。
レンズカットのモールドを奥側にしてますが、モールドを手前にしたら良かったかも。
艶が無くなるので奥にしたんです。(艶がある面はレジンを盛った側なのでうねりがある)
クリア塗装したらその辺がクリアできますね。
やり直すかな???
(フジミ フェラーリ 288GTO)
フロントのフォグ・ドライビングランプです。
(作業中の写真なし)
さらにキットパーツとの比較はアップにしないとわからなくて
アップにすると自作パーツのアラがひどいので、自粛します。
モデラーズのレンズセットをおゆまるとクリアUVレジンで複製しました。
結果はこんな感じです。

うーーん。やぱり元のパーツと比較しないとわからないですね。
元パーツは取り付け用のダボが中央に四角くハッキリと見えてしまいます。
これがカッコ悪いんですね。
ハウジングもないので奥行きも無し。
(今回はその部分までは手を出していません)
今回の複製は
透明度はバッチリ!
レンズカットも綺麗になってカッコイイ!
と、そこまでは期待通りでしたが、
一回り小さい。
よーく見ると気泡が入っている。
表面にうねりが。
などの欠点も・・・
そのせいでアップにはできません。肉眼だと個人的には満足なんですけどね。
気泡は固める前にドライヤーをかける方法があるそうです。
表面のうねりは研ぎ出しかなあ?削った後にクリア塗装で透明度は復活できます。
あとは、実車もランプの中央部分がうっすら四角く見えるので、
キットのパーツは「実車に忠実」なのかもしれません。
いかにも「ダボが丸見え」みたいなのでカッコ悪いんですけどね。
あとはモールドが縦線のみで、下手な自作みたいになっちゃってる。
まあ、今回は「何事も経験」みたいな感じです。
クリアレジンを自作パーツに使うのは初めてだったしね。
(買ってから何年も経っているのに)
あとはメッキパーツとかほんの少しなんですが、
なかなかまとめて時間が取れません。
焦らすわけじゃないんですよー。完成はもう少しお待ちください。
あ、今気づいた。
レンズカットのモールドを奥側にしてますが、モールドを手前にしたら良かったかも。
艶が無くなるので奥にしたんです。(艶がある面はレジンを盛った側なのでうねりがある)
クリア塗装したらその辺がクリアできますね。
やり直すかな???
(フジミ フェラーリ 288GTO)