レンタル店に行くたびに、ジョニー・デップがこちらを睨みつけているもんだから選びました(笑)
最初から「?」・・・入り込めない。
パタパタシーンが切り替わるんだけれど、意味が伝わりにくい。
解説的に考えながら観なくちゃいけない。これはちょっと辛い。
何か一歩引いたところから参加しているような気分になります。
テーマはすごく良いんです。
天才科学者の脳を人工知能にしちゃうって、ありがちでチープになりそうな所を
本人の意思じゃなくスタートするところとか、それを狙うテロリストや政府との関係とかね。
これ、まさに今の世の中そのまんまですよね。何が正義かという。
それぞれは本気で「自分が正義」と思っているし、どれが正しいかなんて誰もわからない。
そこをちゃんと描けばすごく深い内容になるのに、細切れで浅い表現。あれあれ?って感じ。
ドキドキしたいところで、邪魔が入る感じがします。
天才科学者の頭脳がネットで拡散したというのも上手く使えていない。
やっぱり攻殻機動隊と比較しちゃったけれどね。
でも、ネットの全ての情報を得ることが出来てそれを利用するのだったら、もっともっと怖さを表現出来ただろうに。まあその怖さを敢えて抑えているのだから、微妙になっちゃった。
だって、自分の好きなことを24時間疲れることなく眠る必要も無く、マルチタスクで実行出来るのだったら、とんでもないことになるよね。しかも天才科学者が。
確かにすごいことをやってるんだけれど、それがオカルト的な方に行っちゃって現実感が無くなっちゃう。ここはリアルにして欲しかったな。
まあ「神」を意識しちゃうとそうなるのか。やっぱり欧米だな。(製作には中国も入ってるけど・・・)
科学者がステレオタイプでないのは良かった。そこをもっと出せれば。
うーーーん、「もったいない」 この言葉がピッタリの作品です。悔しさだけが残る。
キャストもいい人揃ってるのに・・・・・・全然良さが出てないんだよね。
「攻撃開始!」のシーンも全然迫力無くて笑っちゃった。
見せ場のラストも微妙でした。言いたいことがわかるだけに「もったいない」
一番駄目だったのは
コンピュータウイルスと生物に感染する方のウイルスをごっちゃにしているところかな。
ズッコケましたよ。「おいおい!」って
調べたら、監督は今まで撮影監督だった人で、これがデビュー作。
しょうがないかな。
(ジャンル:映画) 2016年:(10)
最初から「?」・・・入り込めない。
パタパタシーンが切り替わるんだけれど、意味が伝わりにくい。
解説的に考えながら観なくちゃいけない。これはちょっと辛い。
何か一歩引いたところから参加しているような気分になります。
テーマはすごく良いんです。
天才科学者の脳を人工知能にしちゃうって、ありがちでチープになりそうな所を
本人の意思じゃなくスタートするところとか、それを狙うテロリストや政府との関係とかね。
これ、まさに今の世の中そのまんまですよね。何が正義かという。
それぞれは本気で「自分が正義」と思っているし、どれが正しいかなんて誰もわからない。
そこをちゃんと描けばすごく深い内容になるのに、細切れで浅い表現。あれあれ?って感じ。
ドキドキしたいところで、邪魔が入る感じがします。
天才科学者の頭脳がネットで拡散したというのも上手く使えていない。
やっぱり攻殻機動隊と比較しちゃったけれどね。
でも、ネットの全ての情報を得ることが出来てそれを利用するのだったら、もっともっと怖さを表現出来ただろうに。まあその怖さを敢えて抑えているのだから、微妙になっちゃった。
だって、自分の好きなことを24時間疲れることなく眠る必要も無く、マルチタスクで実行出来るのだったら、とんでもないことになるよね。しかも天才科学者が。
確かにすごいことをやってるんだけれど、それがオカルト的な方に行っちゃって現実感が無くなっちゃう。ここはリアルにして欲しかったな。
まあ「神」を意識しちゃうとそうなるのか。やっぱり欧米だな。(製作には中国も入ってるけど・・・)
科学者がステレオタイプでないのは良かった。そこをもっと出せれば。
うーーーん、「もったいない」 この言葉がピッタリの作品です。悔しさだけが残る。
キャストもいい人揃ってるのに・・・・・・全然良さが出てないんだよね。
「攻撃開始!」のシーンも全然迫力無くて笑っちゃった。
見せ場のラストも微妙でした。言いたいことがわかるだけに「もったいない」
一番駄目だったのは
コンピュータウイルスと生物に感染する方のウイルスをごっちゃにしているところかな。
ズッコケましたよ。「おいおい!」って
調べたら、監督は今まで撮影監督だった人で、これがデビュー作。
しょうがないかな。
(ジャンル:映画) 2016年:(10)