(1)で良いのかな? ちょっぴり作業進めました。思ったよりも手間がかかります。
ドア・トランクはスジ彫りを深く掘りなおしてから、ラッカーパテで埋めてペーパーで整えます。
「埋めてから掘り直す」じゃなくて、「掘って、埋めて、(エッジを)出す」です。
エンジンフードの方は別パーツなので隙間も大きく、プラ板を貼って幅を修正します。
高さも合わなかったので、ボディ側の目立たないところにプラ材を追加。
![]()
全体に丸みがある感じなので、もっとシャープに。スジ彫り周辺がダルいとミニカーみたいになっちゃうんだよね。このキットは特にフロント周りが気になります。
なので、ラッカーでパテ埋め。スジを細くするのではなく、各パーツの高さを揃えます。
ただし、フェンダーとは明らかに段差が。これは実車がそうなのかな?ほどほどに合わせます。
(パテ盛りしてから取り外して、填め込み直した画像なのでちょっと荒れてますね)
あまりキッチリやり過ぎても不自然なので、後からペーパーで調整します。
![]()
ここは段差が酷すぎるので、瞬着・光硬化パテで修正。
![]()
こんな感じで、下地処理にたっぷり時間かかってます。まあこの作業が一番好きなのかもね。
(タミヤ BMW 635csi イェーガーマイスター)
ドア・トランクはスジ彫りを深く掘りなおしてから、ラッカーパテで埋めてペーパーで整えます。
「埋めてから掘り直す」じゃなくて、「掘って、埋めて、(エッジを)出す」です。
エンジンフードの方は別パーツなので隙間も大きく、プラ板を貼って幅を修正します。
高さも合わなかったので、ボディ側の目立たないところにプラ材を追加。

全体に丸みがある感じなので、もっとシャープに。スジ彫り周辺がダルいとミニカーみたいになっちゃうんだよね。このキットは特にフロント周りが気になります。
なので、ラッカーでパテ埋め。スジを細くするのではなく、各パーツの高さを揃えます。
ただし、フェンダーとは明らかに段差が。これは実車がそうなのかな?ほどほどに合わせます。
(パテ盛りしてから取り外して、填め込み直した画像なのでちょっと荒れてますね)
あまりキッチリやり過ぎても不自然なので、後からペーパーで調整します。

ここは段差が酷すぎるので、瞬着・光硬化パテで修正。

こんな感じで、下地処理にたっぷり時間かかってます。まあこの作業が一番好きなのかもね。
(タミヤ BMW 635csi イェーガーマイスター)